2006年04月

2006年04月20日

ウエディングプロデュース『オリーブの丘』樋口眞理です。

d86c63d9.jpg
六本木ヒルズの中にある
会員制クラブ六本木ヒルズクラブ ボードルームで
今晩お食事会です。

オリーブの丘が主催する
ウエディングプランナーを養成する
ウエディングプランナーベーシックコース参加者の
完了式が行われます。

週に1回夜7時〜9時30分
10回にわたって行われるクラスルームと
土日の実際の結婚式に入る現場実習
仕事をしながら参加をするのは
皆さん本当に努力をされたと思います。
皆さん、おめでとうございました!
6c24fc24.jpg
完了証書を受け取ったときの
うれしそうな顔!

ウエディングプランナーベーシックコースでは
知識の暗記よりも
ものの見方、考え方、に重きをおいています。

参加の成果としてある参加者が話したこと。
“コースでは、自分の意見だけでなく
 人それぞれ、自分には思いつかないような、
 色々な考えや物の見方があることを学んだ。

 物事をひとつに決めつけず、柔軟性を大切にすることで
 自分の視野が広がっていった。

 毎日の生活の中で1つの答えで終わっていたことも
 近頃は、自分と違う意見でも
 そういう見方もあるんだなあと否定せずに聞くことができる。”
凄い観察力と洞察力!

覚えただけの知識は状況が変わると使えなくなります。
状況が同じでも
人は覚えてから20分たつと50%のことを忘れ
24時間経つと、67%を忘れ
3日後には75%を忘れるんだそうです。

でも自分で観察した気づきは
決してなくなることはないのです。
そして、
自分と違う考えも
“それもあり”とできることが
どれほど人生を柔軟にし
多くのことを吸収することになるでしょう!!

完了式の参加者の結果発表を聞いていると
学ぼうとする
成長しようとする人の素晴らしさに
いつもドキドキしてしまいます。


ランキング
人気ブログランキングに挑戦中。
赤バナー
応援のクリックして頂けるとうれしいです!

読者になって下さる方は読者登録お願いします


(23:14)

2006年04月19日

ウエディングプロデュース『オリーブの丘』樋口眞理です。

929e9b18.jpg
恵比寿の駅から徒歩4分
エレガンテヴィータという会場の
ウエディングのお仕事が始まりました。

パーティ会場は2階のメインダイニングと
こちらの5階のサロンの2ヶ所。

5階サロンは
挙式スペースにも、
デザートビュッフェの会場にも使えるすぐれもの。

919cc3aa.jpg
今後の販促物作成の写真撮りの為に
5階を挙式用にセッティングしているところ。

これから新しいくウエディングを始める会場の撮影は
私が大好きな瞬間のひとつ。

何もお手本がないなかから
お花屋さん、カメラマンと創作をしていく。

本のちょっとしたお花のバランス
アングルの違いで
驚くほど印象が変わる。

ふっと誰かがつぶやく
“こうしてみたら”の中に
凄いヒントがかくされていたりする。

あれ、カメラマンさん、いない。どこ行ったの?って思ったら
ベストのアングルをもとめて
屋根の上に登っていたり‥

ほんと、この仕事って
あきることがない。
ランキング
人気ブログランキングに挑戦中。
赤バナー
応援のクリックして頂けるとうれしいです!

読者になって下さる方は読者登録お願いします


(23:23)

2006年04月18日

ウエディングプロデュース『オリーブの丘』樋口眞理です。

c29efd63.jpg
先日見に行った映画が
こちら‥
ライトが反射してみにくくてごめんなさい。

今話題の
『プロデューサーズ』
ぷろ

2001年にミュージカルとして上演。
なんと、トニー賞13部門のうち
史上最多の12部門受賞。
“21世紀最強のミュージカル”と絶賛された舞台が
映画になって登場!というわけ。

内容は‥
ありえないバカバカしさも
ここまでいけばご立派!あっぱれ!の
ミュージカルコメディ。

だって、
ストーリーの中で上演されるミュージカルが
ヒトラーが歌って踊る、“ヒトラーの春”
すごいでしょ?

せりふ回しにも、韻を踏んだ遊び心が随分あるようで
きっと英語をしゃべる人達には
また違ったおもしろさもあるのでしょう。

笑って、楽しんで、後味のよい映画。
リフレッシュしたいときにお勧めです!

ランキング
人気ブログランキングに挑戦中。
赤バナー
応援のクリックして頂けるとうれしいです!

読者になって下さる方は読者登録お願いします


(23:05)

2006年04月17日

ウエディングプロデュース『オリーブの丘』樋口眞理です。

昨日参加した“広報担当の役割と実務”というセミナーで
“相手が知っていて当然というところから接するのは
 傲慢なことだ”という話を聞いて
ドキッとしました。
思い当たるふしがあります。

セミナーの中では
広報担当が記者のインタビューを受けるときのことについて
話された内容でした。

でもこれ
どんなことにも当てはまります。

先生が話された
『誤解が当然、理解は偶然』という言葉。
そういう姿勢から仕事をしたら
“わかってくれない”と受身になって相手をなじるより
“どうやって伝えればいいのだろうと”能動的に工夫をしたり
“理解をしてもらえたこと”を感謝できるかもしれないと
目からうろこの一日でした。

ランキング
人気ブログランキングに挑戦中。
赤バナー
応援のクリックして頂けるとうれしいです!

読者になって下さる方は読者登録お願いします


(21:59)

2006年04月16日

ウエディングプロデュース『オリーブの丘』樋口眞理です。

弊社オリーブ丘が今期取り組む事のひとつが
積極的な広報活動。

で、株式会社 バリュー・インテグレーターの代表山見 博康先生のセミナー
『広報担当の役割と実務』に参加しました。
0571a479.jpg
これ、セミナー中に
20分ほどで書いたプレスリリース。

約30名の参加者の書いたリリースの
素晴らしい点、改善すべき点を
ひとつづつフィードバック。

自分には思いつかないアイディア
ちょっと書き方を変えるだけで印象を変える方法
まねしたいレイアウト等
今後プレスリリースを作る上で
明日から使える
たくさんのことを
吸収することができました。

8c8a4f68.jpg
副題に〜PR活動担当の基本を学び、実践力を身に付ける〜
とついたこのセミナー
内容は広報担当のあり方を土台に
具体的なプレスリリース、メディアとの付き合い方
広報が担うべき役割、記事の読み方、スクープ記事への対応など
多岐に渡っる内容のどれもが
山見先生の実体験に基づくもので
具体性があり、まさに実践力養成の内容でした。

それにしても山見先生の
広報という仕事への誇りと情熱には
心が揺さぶられました。

人の心を動かすのに
情熱にまさるものなし。

今日私が一番学んだことです。

山見先生の近著はこちら

広報の達人になる法 戦略的PR活動のための88の鉄則


読者になって下さる方は読者登録お願いします

ウエディングプロデュース『オリーブの丘』樋口眞理です。

ランキング
人気ブログランキングに挑戦中。
赤バナー
応援のクリックして頂けるとうれしいです!



(22:55)