2010年09月25日
こんにちは、ひぐちまりです。
新郎新婦が当社のウエディングプランナーの結婚式で
主賓としてご挨拶をさせていただきました。
良いスピーチをしたかったら
準備が大切なポイントになります。
私の準備、何か参考にして頂ければ幸いです。

1.誰に、何を伝え、その後どうなって欲しいかを明確にする。
これは結婚式のスピーチに限らず、人前で話す時には必要なことです。
誰にですが、「みんなに」というのは
あまりうまくいきません。
「この人にむけて」というのが
特定されれば、特定されるほど、言葉に力がでます。
私は、新郎新婦のお母さんに話すつもりでスピーチを作りました。
親子といえども、仕事先で何をやって、どう活躍しているのか
意外と親は知りません。それをお伝えすることで
安心し、誇りに思ってもらえればと考えました。
2.原稿を創る
3分で用意した原稿は当日は5分かかります。
私はまず、最初の挨拶と、最後の挨拶を決めます。
そうすると、1/4はもう出来上がり!
3.エピソードを考える
主賓の原稿を創る要素としては大きくは
具体的なエピソードを入れる場合と
格言や名言を使う場合がありますが
私は絶対的にエピソードを入れることをおすすめします。
なぜなら最近の披露宴の演出はスピーチが減少傾向にあり
場合によっては、主賓のスピーチが唯一のスピーチ ということもあります。
その貴重な機会、
是非新郎新婦の人となりが伝わる
貴方にしか語れないエピソードを
貴方の言葉で語って欲しいのです。
4.エピソードを人柄に広げていく
エピソードの話を「こんなことがありました」で終わるのでなく
こういう○○さんは、ふだんでも周りから○○な人と頼られている‥とか
人柄にまでひろげていけると、厚みがでます。
5.原稿を作り、読む練習をする
エピソードをいれて3分って
多分余分な言葉を削っていく作業になるでしょう。
言葉を選び、無駄をはぶき
何度も何度も繰り返し読んで下さい。
自分の言葉として
違和感はないでしょうか?
結婚式という
個人の主催するパーティでもっともフォーマルな席ですから
丁寧であることは必要ですが
とってつけたような言葉である必要はありません。
私はよく
姿見の前にたって
鏡に映った自分にむかって
練習をします。
原稿を見て話してもOKですが
出だしの挨拶くらいは頑張って覚えるのがおすすめです。
さて、次回は
主賓のスピーチ、当日編です。
つづく‥
新郎新婦が当社のウエディングプランナーの結婚式で
主賓としてご挨拶をさせていただきました。
良いスピーチをしたかったら
準備が大切なポイントになります。
私の準備、何か参考にして頂ければ幸いです。

1.誰に、何を伝え、その後どうなって欲しいかを明確にする。
これは結婚式のスピーチに限らず、人前で話す時には必要なことです。
誰にですが、「みんなに」というのは
あまりうまくいきません。
「この人にむけて」というのが
特定されれば、特定されるほど、言葉に力がでます。
私は、新郎新婦のお母さんに話すつもりでスピーチを作りました。
親子といえども、仕事先で何をやって、どう活躍しているのか
意外と親は知りません。それをお伝えすることで
安心し、誇りに思ってもらえればと考えました。
2.原稿を創る
3分で用意した原稿は当日は5分かかります。
私はまず、最初の挨拶と、最後の挨拶を決めます。
そうすると、1/4はもう出来上がり!
3.エピソードを考える
主賓の原稿を創る要素としては大きくは
具体的なエピソードを入れる場合と
格言や名言を使う場合がありますが
私は絶対的にエピソードを入れることをおすすめします。
なぜなら最近の披露宴の演出はスピーチが減少傾向にあり
場合によっては、主賓のスピーチが唯一のスピーチ ということもあります。
その貴重な機会、
是非新郎新婦の人となりが伝わる
貴方にしか語れないエピソードを
貴方の言葉で語って欲しいのです。
4.エピソードを人柄に広げていく
エピソードの話を「こんなことがありました」で終わるのでなく
こういう○○さんは、ふだんでも周りから○○な人と頼られている‥とか
人柄にまでひろげていけると、厚みがでます。
5.原稿を作り、読む練習をする
エピソードをいれて3分って
多分余分な言葉を削っていく作業になるでしょう。
言葉を選び、無駄をはぶき
何度も何度も繰り返し読んで下さい。
自分の言葉として
違和感はないでしょうか?
結婚式という
個人の主催するパーティでもっともフォーマルな席ですから
丁寧であることは必要ですが
とってつけたような言葉である必要はありません。
私はよく
姿見の前にたって
鏡に映った自分にむかって
練習をします。
原稿を見て話してもOKですが
出だしの挨拶くらいは頑張って覚えるのがおすすめです。
さて、次回は
主賓のスピーチ、当日編です。
つづく‥
(10:54)